生活習慣病
生活習慣病とは
生活習慣病とは高血圧症、糖尿病、脂質異常症など、不適切な食生活、運動不足、ストレス、喫煙、過度のアルコール摂取などの生活習慣が原因で発生する病気の総称です。
初期段階では自覚症状が少ないことが多いですが、放置すると動脈硬化を進行させ、やがて心筋梗塞や脳梗塞などの重大な病気を引き起こす可能性があるため、定期的な検査と生活習慣の見直し、適切な治療介入が何より大切です。
高血圧症
日本における高血圧患者は4300万人と推定され、健康診断などで高血圧を指摘されて初めて医療機関を受診するケースも少なくありません。
高血圧は動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳梗塞などの心疾患・脳血管疾患の大きなリスクとなります。メタボリックシンドロームとも深く関与していると言われています。
症状
頭痛、めまいなどの症状が出ることもありますが、ほとんどの場合無症状です。そのため、ある日突然、心筋梗塞や脳卒中などを引き起こし、突然死につながることもあります。
原因
遺伝的な要因や過剰な塩分摂取、アルコール多飲、喫煙、ストレスなどが重なって起こると考えられています。
治療方法
食事療法や運動療法のみでは、十分な血圧コントロールが難しい場合には、薬物療法を開始します。
降圧剤には様々な種類があり、当院では患者様の血圧や基礎疾患などを考慮し、個々の患者様に最も適した薬剤を選択するようにしています。
予防方法
減塩をはじめ、適度な運動習慣をつける、バランスの取れた食事を心がける、禁煙、節酒・禁酒など、生活習慣全般を見直す必要があります。
糖尿病
日本における糖尿病患者と予備群の合計は2,000万人と推定され、血糖値が慢性的に高い状態が続く病気です。
1型と2型がありますが、日本人に多いのは、過食、運動不足、肥満、ストレスなどの生活習慣の乱れが原因で発症することが多い2型糖尿病です。
高血糖が続くと血管が障害され、糖尿病網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病神経障害といった合併症を引き起こし、動脈硬化も進行させます。
症状
2型糖尿病は初期症状がほとんどないため、健診などで指摘されたら放置せずに受診することが大切です。
次のような症状がある方はご相談ください。
- のどが渇き、水分を多く摂るようになった
- 尿の回数や量が増えた
- 最近、疲れやすい
- 体重が減少してきた
- 油っこいものや味の濃いものをよく食べる
- 血糖値が高め
- 家族や血縁者に糖尿病の人がいて心配 など
原因
遺伝的な要因や生活習慣の乱れにより、膵臓から分泌されるインスリンが不足したり、インスリンの働きが悪くなることで起こると考えられています。
治療方法
1型糖尿病ではインスリン分泌が不足しているため、インスリン注射による補充療法が中心となります。
2型糖尿病では合併症の予防を目的とした食事療法、運動療法、薬物療法による血糖コントロールが基本となります。
予防方法
バランスの取れた食事と適度な運動、そして適正体重の維持が重要です。
特に、肥満は糖尿病のリスクを大きく上げるため、日頃から生活習慣の改善に努めることが大切です。
脂質異常症(高脂血症)
血液中の脂質(中性脂肪やコレステロール)が多い状態であり、余分な脂質が血管内に付着することで動脈硬化を促進させ、心筋梗塞や脳梗塞などの重大な病気につながります。
症状
初期症状はありませんが、放置すると血管の動脈硬化が進み、脳梗塞や心筋梗塞などの重大な合併症を引き起こすことがあります。
原因
大きく2つに分けられます。
1つは生まれつき血液中の脂肪分を細胞内に取り込むことができないために生じる「原発性脂質異常症」。
もう1つは日々の生活習慣や食習慣が原因となって発症する「続発性脂質異常症」です。
治療方法
脂質異常症は食生活、運動習慣、睡眠などの生活習慣が大きく関わっており、特に食習慣が重要です。
脂肪分の多い食べ物(脂っこい食べ物、動物性の肉類など)の摂り過ぎは、血液中の脂質濃度を高めます。
魚類や大豆製品、野菜や果物などの食物繊維を多く含む食べ物を積極的に摂るようにしましょう。
薬物治療では、主に脂質の合成を抑制する薬や消化管からの脂質吸収を抑える薬を中心に、動脈硬化による心筋梗塞や脳梗塞の予防として、血液をサラサラにする薬を併用することもあります。
予防方法
バランスの取れた食事、動物性脂肪を控える、魚介類や大豆製品を積極的に摂る、適度な運動を習慣にする、禁煙を心がけることが大切です。
高尿酸血症・痛風
血中の尿酸値が高い状態を高尿酸血症と言い、尿酸が結晶化して関節に溜まり、激しい痛みを引き起こすものを痛風と言います。
尿酸はプリン体によって生成されるため、プリン体を多く含む食品・飲み物を控えること、薬物療法による尿酸値のコントロールが重要となります。
メタボリックシンドローム
内臓脂肪型肥満(腹囲)に加えて、高血糖、高血圧、脂質異常のいずれか2つに該当する状態がメタボリックシンドローム(メタボ)です。
メタボの方は生活習慣病(糖尿病、高血圧症、脂質異常症)のリスクが高く、さらに動脈硬化の進行に伴い心筋梗塞や脳梗塞、腎不全などの重大な病気を引き起こす可能性が高くなります。
メタボの予防、治療として、食事内容の見直しや積極的な運動など、生活習慣の改善が重要となります。
健康診断で引っかかった方へ(要経過観察・要精密)
〝まだ大丈夫だろう〟と放置せずにきちんと治療を
会社などの健康診断で血圧や血糖値、中性脂肪やコレステロール値、尿酸値などの異常を指摘された方は、そのまま放置せずに、久留米市で総合的な内科診療を行う宮﨑胃腸科内科医院へご連絡ください。
生活習慣病は動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳梗塞などの心疾患・脳血管疾患を引き起こす原因となります。自覚症状に乏しい病気なので、今は大丈夫でも、将来的に重大な病気を引き起こす可能性があります。
生活習慣病のご相談は久留米市の宮﨑胃腸科内科医院へ
当院では、生活習慣病の予防・治療・管理に力を入れております。
生活習慣病について少しでも気になる症状がある方、予防をお考えの方は、どうぞ総合内科専門医、内科認定医の在籍する当院にお気軽にご相談ください。
患者様のライフスタイルやお仕事などに合わせ、継続可能な改善策を提案させていただき、健康で快適な日常生活をサポートいたします。