コラム
逆流性食道炎ってどんな病気?
あなたは下記のような症状でお困りではないですか?今回はこのような症状の原因となる「逆流性食道炎」について詳しく解説します。
逆流性食道炎とは
逆流性食道炎(胃食道逆流症)とは胃で分泌される胃酸(胃液)が、食道に逆流してしまうことで、胸焼けや酸っぱい液体が戻ってくるような呑酸などの不快な症状を感じたり、食道の粘膜がただれたり(食道炎)する病気です。逆流性食道炎(胃食道逆流症)は、以下のようなタイプに分けられます。
- 内視鏡で見ても異常はないが、胸焼けなどの自覚症状のみがあるタイプ(非びらん性胃食道逆流症)
- 内視鏡で食道炎(粘膜のただれ)がを認めるタイプ(びらん性胃食道逆流症)
胃食道逆流症の中でも、粘膜がただれてしまっている状態を「逆流性食道炎」といいます。内視鏡で逆流性食道炎と診断しても、逆流性食道炎の程度が軽い場合は必ず症状があるわけではありません。症状がある場合に治療が必要になります。
逆流性食道炎の主な症状
胃の中の胃酸が食道に逆流することで症状が出ます。胃酸が食道に逆流すると胸が熱くなるような胸やけが食後や寝転がった時、前かがみになった時に起こりやすくなります。口の中に苦い水が上がってくることがあります。ものが飲み込みづらかったり、のどのヒリヒリとした違和感、腹部膨満感やげっぷなどが症状の場合もあります。
逆流性食道炎の診断
胸やけや呑酸感などの逆流性食道炎に典型的な症状がある場合は問診だけで診断をつけることも多いです。実際に食道の粘膜傷害があるのかどうかを見るには胃カメラを行います。胃カメラを行うことで、後述する逆流性食道炎の重症度の分類を行うことができます。また、症状が典型的ではない場合や、治療薬を開始しても症状が改善しない場合には他の病気が隠れていないか調べるために胃カメラをすることがお勧めされます。
逆流性食道炎の治療
逆流性食道炎の治療は生活習慣の改善、薬物療法、手術療法があります。
①生活習慣の改善
- 大食いを避ける
- タバコ、アルコール飲料、炭酸飲料、コーヒー、チョコレート、香辛料の多い食べ物、脂肪が多い食べ物、酸度が高い柑橘類をひかえる
- 前かがみの姿勢や猫背になるのを避ける
- 寝るときに上半身を10~15cm程度高くする、横向きで寝る時は右側臥位は避けて左側臥位にする
- ベルトなどでお腹を締め付けすぎないようする
- 太り気味の人は、体重を減らすようにする
②薬物療法
プロトンポンプ阻害剤(PPI)もしくはカリウムイオン競合型アシッドブロッカー(P-CAB)という胃酸の分泌を抑える薬の投与が治療の基本になります。このPPIやP-CABといった薬による治療で90%以上の方で粘膜傷害や症状の改善が見込めます。ただ、10%程度の方で症状が改善しない場合があり、その場合は薬の種類や量の調整が必要になります。
内視鏡で見た際に粘膜傷害がある「逆流性食道炎」よりも、典型的な自覚症状があるにもかかわらず粘膜傷害を認めない「非びらん性胃食道逆流症(NRED)」の方が薬物療法が効きにくく、60%程度の方でしか症状が改善しないとの報告があります。
また、薬物療法で粘膜傷害や症状がいったん消失しても、薬を中止すると粘膜傷害や症状が再発することが多く、維持療法といって長期間薬を飲み続けることが必要になることが多いです。
③手術療法
腹腔鏡で噴門部形成術という手術を行い、胃から食道への逆流を起こりにくくします。
下記のような場合では手術を考慮しますが、手術が必要な方は非常にまれです。
- 薬物療法で効果が得られない
- 薬物療法を行うことができない
- 誤嚥性肺炎などを繰り返す
逆流性食道炎が疑われる症状があれば宮﨑胃腸科内科医院へご相談ください
前の項目でご紹介したような、逆流性食道炎が疑われる症状があれば、まずは宮﨑胃腸科内科医院の消化器内科、胃腸科、内視鏡内科までご相談ください。
消化器内科、胃腸科、内視鏡内科では、主に口から肛門までの消化管(食道・胃・小腸・大腸)、肝臓、胆のう、すい臓の病気を専門に扱っており、できるだけ一人ひとりに合った治し方を寄り添って考えることができます。
福岡県久留米市の内科、消化器内科、胃腸科、内視鏡内科なら宮﨑胃腸科内科医院にお任せください。
高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病の治療をはじめ、胃カメラ(上部内視鏡検査)、ピロリ菌検査、大腸カメラ(下部内視鏡検査)、日帰り大腸ポリープ切除術などを行っております。何か気になる症状などありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。