コラム
若者に多い病気『過敏性腸症候群』とは?
ガスでお腹が張っている、下痢や便秘も続いているけれど、どうしてこのような症状が続くのかわからずに困っている人はいませんか?
今回はそんな人に知ってほしい、過敏性腸症候群について詳しく解説します。
過敏性腸症候群とは?
過敏性腸症候群(Irritable bowel syndrome :IBS)は、大腸および小腸に潰瘍や腫瘍などの器質的異常がないにもかかわらず、下痢あるいは便秘などの便通異常と腹痛、腹部膨満感などのおなかの症状がある病気です。
日本における有病率(人口中、その病気を持っている割合)は10~20%と報告されています。社会の複雑化、ストレスの増加に伴い、その症状で悩む人が多く、注目されています。
男性より女性に多く、年代別では思春期から壮年期までみられ、20~40歳代に好発します。男性は下痢型が多く、女性は便秘型、あるいは下痢と便秘を繰り返す混合型が多く、発症時には何らかのストレスが関わっていることが多いといわれています。
過敏性腸症候群の発病あるいは症状が悪くなる原因としては身体的、精神的ストレスが大きく関与しています。生まれつきの性格あるいは育った環境などにより病気のもとが形成され、腸が敏感になります。そこに身体的、精神的ストレスが加わり、腸の機能異常が発生します。腸が痙攣して過剰に収縮したり、ゆるむことができなくなり、運動の異常が生じます。また、脳および腸の感覚が敏感となり、感覚の異常が発生します。運動の異常と感覚の異常から過敏性症候群の症状がでると考えられています。
過敏性腸症候群の原因
過敏性腸症候群の原因ははっきりとわかっていませんが、次のようなことが関連したり、きっかけとなったりしているのではないかと考えられています。
- 高カロリーや高脂肪の食事
- 小腸で吸収されにくい炭水化物を含む食事(小麦、乳製品、豆類、チョコレート、お茶、一部の人工甘味料、アスパラガス、ブロッコリー、あんずなど)
- 急いで食事を摂る
- 長い間何も食べないでいたのに急に食事を摂る
- 感情的な要素(ストレス、不安、抑うつ、恐怖など)
- 身体的なストレス
- 下剤の使用
上記のようなことを普段していても必ず症状が出るわけではありません。過敏性腸症候群との関連性は、未だにはっきりとは解明されていないため、気になる人は避けておくのが望ましいでしょう。
過敏性腸症候群の症状
過敏性腸症候群は青年期から20代に発症する傾向があり、成人後期で発症が少なくなります。
また一度かかると「症状の発作を起こしては治まる」サイクルが不定期に繰り返される特徴があるのです。
なお、過敏性腸症候群の主な症状は次の通りです。
- 排便に伴う腹痛(下腹部痛で継続する鈍痛、けいれん痛)
- 排便することで緩和する腹痛(下腹部痛で継続する鈍痛、けいれん痛)
- 腹部のふくらみ
- 便に粘液が混じる
- 排便後の残便感
- ガス
- 吐き気
- 頭痛
- 疲労
- 抑うつ
- 不安
- 筋肉痛
- 睡眠障がい
- 集中力の低下
身体的な症状だけではなく、一定数メンタル面の症状もあるのが特徴的だと言えるでしょう。
どのような検査が必要で、どのように診断するのか。
過敏性腸症候群は、慢性的に腹痛と排便の異常が持続することと、器質的疾患が除外されることにより診断されます。国際的な診断基準としては、症状を中心とした2016年にできたRomeⅣ診断基準が広く用いられています。以下にその内容を示します。
<RomeⅣ診断基準>
下記の1ないし2項目以上を伴う繰り返す腹痛が、最近の3カ月において、平均少なくとも週に1回以上認める。
(1)排便と関連する
(2)排便の頻度の変化と関係する
(3)便の形状の変化と関係する
さらに便の状態により、①便秘型 ②下痢型 ③混合型 ④分類不能型に分類されます。診断では、症状を詳しく聞くことが重要です。著しい体重減少がある場合、あるいはおなかの診察で異常所見がある場合は、注意すべき徴候として大腸がんなどの器質的疾患の除外を慎重に行う必要があります。器質的疾患の除外としては、大腸内視鏡検査が最も有効といえますが、スクリーニング検査としては便潜血反応検査が有用です。大腸ポリープや大腸癌などの大腸腫瘍性病変、潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患では出血が持続するため便潜血反応が陽性を示します。甲状腺機能異常、膵臓疾患なども腹部症状と便通異常をきたすことがあり、血液検査や尿検査も必要な検査といえます。
過敏性腸症候群は次の4つに分類されます。
項目 | 概要 |
便秘型過敏性腸症候群(IBS-C) | ・硬便か兎糞状便が便形状の25%より多く、軟便と水様便が便形状の25%未満 |
下痢型過敏性腸症候群(IBS-D) | ・軟便か水様便が便形状の25%より多く、硬便と兎糞状便が便形状の25%未満 |
混合型過敏性腸症候群(IBS-M) | ・硬便か兎糞状便が便形状の25%より多く、軟便と水様便が便形状の25%より多い |
分類不能型過敏性腸症候群(IBS-U) | ・便形状の異常が不十分であって、IBS-C、IBS-D、IBS-Mのいずれでもない |
便の形状によって分類が変わるのですが、便の形状は次のように定義づけられています。
項目 | 概要 |
硬便 | ・小塊が融合したソーセージ状の硬便 |
兎糞状便 | ・小塊が分離した木の実状の硬便で通過困難 |
軟便 | ・不定形で辺縁不整の崩れた便 |
水様便 | ・固形物を含まない水様便 |
過敏性腸症候群の治し方
過敏性腸症候群の治療には5本の柱があります。
- 1番目は病態を理解することです。なぜ今の症状が出ているかを理解することが治療の第一歩となります。
- 2番目にあげられるのが生活の改善です。規則正しい生活が排便のリズムを作ります。
- 3番目が食事による治療です。便秘型の場合には、線維の多い食物の摂取を勧めます。下痢型の場合は、消化のよいもの、油っぽくないものを勧めます。
- 4番目が薬による治療となります。主となる症状に応じて効果が期待できる薬を選択します。下痢型、便秘型、混合型にも効果が期待できるのが、便の水分量を調節するポリカルボフィルカルシウム(製品名:ポリフル、コロネル)です。また下痢型の場合にはセロトニン受容体拮抗薬である塩酸ラモセトロン(製品名:イリボー)が有用といえます。便秘型の場合はリナクロチド(製品名:リンゼス)が有効です。薬の治療では薬剤の選択と量の調節が重要で、かかりつけの先生とよく相談することをお勧めします。
- 5番目が心理療法です。外来で症状を詳しく話すことが大切です。また100点をめざすのではなく75点をめざす75点主義の考え方や、1日20~30分間外を歩くことも症状の改善につながります。
- 過敏性腸症候群の分類や症状別に食事についての留意点
項目 | 概要 |
共通 | ・1回の食事の量を減らして回数を増やす ・チューインガムなどに含まれるソルビトールを大量に摂取しない ・果物などに含まれる果糖の摂取を控える ・乳製品を過度に摂取しない |
便秘型過敏性腸症候群(IBS-C) | ・食物繊維と水の摂取量を増やす |
下痢型過敏性腸症候群(IBS-D) | ・低脂肪食や消化の良い食べ物を摂る |
腹部のふくらみやガスの症状がある人 | ・豆類やキャベツなど消化しにくい食べ物を控える |
過敏性腸症候群の分類や症状別に主に治療に使われる薬
項目 薬の名前 便秘型過敏性腸症候群(IBS-C) ・下剤
・便の水分量を調節するポリカルボフィルカルシウム
・腸管の管腔表面にあるグアニル酸シクラーゼC受容体を活性化させることで便秘や腹痛を改善するリンゼス下痢型過敏性腸症候群(IBS-D) ・下痢止め薬
・便の水分量を調節するポリカルボフィルカルシウム
・体内神経伝達物質セロトニンの作用を抑えることで下痢や腹痛を改善するイリボー混合型過敏性腸症候群(IBS-M) ・便の水分量を調節するポリカルボフィルカルシウム 下痢、腹部のふくらみ、腹痛の症状がある人 ・アンモニアを産生する腸内細菌に対して抗菌作用があるリファキシミン 腹痛、下痢、腹部のふくらみ、睡眠障がい、抑うつ、不安の症状がある人 ・抗うつ薬 前の項目でご紹介したような、過敏性腸症候群が疑われる症状があれば、まずは宮﨑胃腸科内科医院の消化器内科、胃腸科、内視鏡内科までご相談ください。
消化器内科、胃腸科、内視鏡内科では、主に口から肛門までの消化管(食道・胃・小腸・大腸)、肝臓、胆のう、すい臓の病気を専門に扱っています。まだ原因がよくわからない過敏性腸症候群でも、できるだけ一人ひとりに合った治し方を寄り添って考えることができます。
福岡県久留米市の内科、消化器内科、胃腸科、内視鏡内科なら宮﨑胃腸科内科医院にお任せください。
高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病の治療をはじめ、胃カメラ(上部内視鏡検査)、ピロリ菌検査、大腸カメラ(下部内視鏡検査)、日帰り大腸ポリープ切除術などを行っております。何か気になる症状などありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。