みなさん、ピロリ菌をご存知でしょうか?最近はテレビや新聞・雑誌、健診などで一度は名前を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。正式にはヘリコバクター・ピロリと言い、胃の粘膜に感染するらせん形の細菌です。
どうやって感染するの?
幼少期の母親から食べ物の口移しや飲料水(特に井戸水)を介した経口感染が大部分であり、日本では40歳以上の約7割が感染していると言われます。
ピロリ菌に感染しても多くの方は無症状ですが、一部の方では様々な消化器症状を引き起こします。そして胃リンパ腫や胃がんの発症に関連しており、WHO(世界保健機関)はピロリ菌を確実な発癌因子として認定しています。そしてタイトルの通り、日本では胃がんの99%がピロリ菌感染によるものなのです‼️
大人でもピロリ菌に感染するの?
ロリ菌の感染経路はまだはっきりはしていませんが、免疫力の弱い時期(5歳まで)に感染すると考えられています。これまでのところ、井戸水と幼児期の食べ物の口移しによるものが多いと考えられています。
最近では、成人になってからの感染はない(菌が入ってきても感染する前に除去される)とされていますので、子供のためにも親世代がピロリ菌感染の有無を確認して、感染があれば除菌することが重要と考えられます。
日本人のヘリコバクター・ピロリ菌の感染率は中高年で高く、若年層では近年低下傾向にあります。ヘリコバクター・ピロリ菌に感染した人の全てが胃がんになるわけではありませんが、現在、除菌療法が胃がんのリスクを低くするという研究結果が集積されつつあり、感染していることがわかれば除菌療法が推奨され、定期的な胃の検診を受けることが推奨されています。
どうやって検査するの?
ピロリ菌感染の検査には、内視鏡により採取した胃の組織を必要とする検査法と、必要としない検査法があります。検査1つだけでは偽陰性の場合もあるため、疑わしい際は複数の検査法を組み合わせて診断します。
感染してたらどうすればいいの?治療法は?
ピロリ菌の除菌治療は、一般的には1種類の「胃酸を抑える薬」と2種類の「抗生剤」の合計3剤を併用した1日2回、7日間の内服治療が行われます。一次除菌の成功率は約70〜80%、一次除菌に失敗しても二次除まで行えば除菌成功率は約90%であると報告されています。
除菌に成功すると潰瘍が再発しにくくなることが知られており、 また除菌することで胃癌発症リスクが3の1〜3分の2程度に低下することが知られています(それでも未感染者と比べると胃癌リスクは50倍ほど高いです)。ピロリ菌に感染している大人から子どもへの食べ物の口移しも感染の一因となるため、親世代が積極的に除菌を行うことで子世代への感染も防ぐことが出来ます。
ピロリ菌感染以外の胃がんの原因
- 喫煙
タバコに含まれる有害物質が胃の粘膜を刺激することがよくないといわれています。 - 食生活
塩分や香辛料の多い食品、熱い食べ物の過剰摂取、野菜や果物の摂取不足が指摘されています。
アルコールは適量であれば問題ありませんが、過剰な飲酒は胃に負担をかけてしまします。
苦痛の少ない胃カメラを行います
まだまだ久留米市周辺はピロリ菌感染者が多い地域です。自分自身、そして大切な家族の将来の胃がんリスクを減らすためにも、ぜひ一度『ピロリ菌感染症認定医』のいる当院で胃カメラ、ピロリ菌検査を受けてみてはいかがでしょうか。鎮静剤や細径カメラを使用し苦痛の少ない胃カメラを行います。いつでもお気軽にご相談ください😊
福岡県久留米市の内科、消化器内科、胃腸科、内視鏡内科なら宮﨑胃腸科内科医院にお任せください。
高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病の治療をはじめ、胃カメラ(上部内視鏡検査)、ピロリ菌検査、大腸カメラ(下部内視鏡検査)、日帰り大腸ポリープ切除術などを行っております。何か気になる症状などありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
監修 宮﨑胃腸科内科医院 副院長:宮﨑 健(みやざき けん)
日本内科学会 総合内科専門医/内科認定医
日本消化器病学会 専門医
日本肝臓学会 専門医
📍住所:福岡県久留米市善導寺町飯田901-5
📞電話:0942-47-5800
🔗公式サイト:https://miyazaki-ichoclinic.com/